5年日記 〜Multi Year Diary〜

5年どころではなく、ズ〜っと使える『5年日記 〜Multi Year Diary〜』

数年前の今日、あなたは、何をしていましたか?

5年日記 ダウンロード

5年日記 〜Multi Year Diary〜

『5年日記』はプライバシー保護の元、クラウドを利用した複数年日記帳です。利用者様のライフスタイルに合わせて利用方法は無限大!

そもそも『5年日記』って?

5年日記の他、3年日記や10年日記というのがあります。
1日1ページ数行分を記述し、その1ページには同日異年を記す日記帳の事を
言います。普通の日記では、毎日日記を書き続けたとしても、その日記を読み返す
機会がありません。日記は読み返してこそ意味があります。
その日記を読み返すことをサポートしてくれるのがこの『5年日記』なのです。

『○○年の今日は■▲の成果を出したが、今年の今日は◎◆の成果を出す事が
出来た、なら、来年の今日は◎◎の成果を出せているはずだ!』

『3年前の自分は、こんな事を考えていたのか。』
『今年と去年と何も進歩がないじゃないか!!』

などと、一目で1年ごとの流れを掴む事も出来ます。

因に、書店などで売られている5年日記や3年日記などは、5年後(日記の年数分)には、
その日記帳は使えなくなり、新たに購入する必要があります。
更には、第三者に中身を見られる事もあります。値段は数千円程度で販売されております。

iPhoneアプリ『5年日記』の特徴

誰にだって見られたくない日記もあるものです。なので!安心して利用出来るパスワードロック機能搭載!

iPhoneで気軽に日々の日記を、しかも何年もの間のものが
残せるとしても、そして、何も隠すような事が無いにしても
他人に自分の日記を見られるのは、ちょっと…
という方にも安心してご利用頂けるよう、当アプリは、
パスワードロックを搭載しております!

パスワード設定方法を見る

パスワード設定方法

パスワード設定方法画像1

  1. 画面下段にある”タップまたは上フリックでメニューを表示します”をタップ、もしくはフリックします。
  2. メニューが表示されます。
  3. 設定ボタンをタップして下さい。

パスワード設定方法画像2

  1. 画面上部にあるセキュリティーの『パスワード』をオンにします。
    右の画面に遷移します。(画面はパスワード変更時です)
    4桁の数字を入力して下さい。
    ※パスワードを忘れてしまった場合、クラウドやiTunesにバックアップをとっていないと、初期化して頂かなければならなくなりますので、十分お気をつけ下さい。

以上で、次回アプリ起動時からパスワードを要求されるようになります。

この項目を閉じる

体系やお金の管理にも便利!数値管理機能もご用意しました!

数値項目が1日につき最大4項目まで利用可能です!
※無料では2項目、有料で更に2項目の追加が可能です。

家計簿としてご利用いただく事も可能!
項目名や単位を自分で設定出来るから、自分の体系管理
としてもご利用いただけます。

支出、収入、残金を入力すれば、各項目に対した折れ線
グラフが自動生成されるため、一目で節約や無駄遣いが
わかります!

数値の設定方法を見る

数値の設定方法

数値の設定方法画像1

  1. 画面中段にある”自己管理項目の設定”をタップします。すると、右側に遷移します。各項目をタップして、自分の管理したい項目名と単位を入力します。(画面は例です)※2項目以上は有料になります。

日記画面下段に表示されるようになり、画面下のメニューを表示(フリック、またはタップで表示)して、グラフボタンをタップすると、 折れ線グラフが表示されます。

縦画面では、2項目分のみの表示になりますので、4項目表示したい場合は画面を横にしてご利用ください。

この項目を閉じる

写真の管理機能搭載!

その場で撮影して日記に登録や、フォトライブラリからの登録が可能です。映画や遊園地に行った時のチケットを、記念に保存しておきたいけど、そういうものは保管していた事さえも忘れてしまいがち…そんなときは、写真に撮って日記と一緒に保管しておきましょう!
一年後、二年後に思い出として振り返るのも楽しいかもしれません。

写真管理機能について、詳しく見る

写真管理機能

写真管理機能画像1

  1. 画面中段にある”No Image”をタップします。すると、右画面に遷移します。『新しく撮影する』をタップすると、カメラが起動します。
    その時撮影された写真が登録されます。
    『撮影済みから選択』をタップすると、フォトライブラリ画面が開き、日記に登録したい写真や画像を登録する事ができます。

この項目を閉じる

今日の天気機能

今日は『晴れ』で最高気温『30℃』だったけれど去年の
今頃の気候はどうだったかな〜?
などといった確認も出来、農業やその他の物流業者様には、
長期では御座いますが、今後の生産過程の対策にもご活用
いただけると自負しております。

今日の天気機能について、詳しく見る

今日の天気機能

今日の天気機能画像1

  1. 画面中段にある”Select Weather”をタップします。すると、右画面に遷移します。天気アイコン一覧が表示されますので、 その日の天気をタップし選択します。これで、完了です。

この項目を閉じる

ToTop